【傷病手当金】ケガや病気で会社を休んだときに頼りになる?

傷病手当

大きなケガをしたり、病気になったりして会社を長期間休まなくてはならないとき、困るのは収入が無くなってしまうことではないでしょうか?ある程度お金の使い方に気を付けるとしても、生活を維持するためには収入は欠かせません。

そこで、頼りになるのが公的医療保険から支給される傷病手当金

条件がそろえば、仕事に就けないときに収入を得ることができます。

今回は、傷病手当金受給のための条件、期間、金額、申請方法、注意点などを解説していきます。

 

 傷病手当金について知ろう

傷病手当金

傷病手当金とは

働いている人がケガや病気で仕事ができなくなったときに、本人やその家族が金銭的に困らないように設置された制度。

例えば、骨折して入院した場合や手術を伴う病気の場合、長い間休職してしまうことになるので、給料の支払いがない期間は生活に支障が出るなど不安になるかもしれません。

そのような場合、一定の条件がそろうと公的医療保険(健康保険)から傷病手当金が支給されるのでとても頼りになる制度と言えるでしょう。

 

傷病手当金が支給される条件とは?

 

ケガや病気で会社等を休み、仕事ができなくなったとき

自分で「ケガをして痛いから」、「体調が悪く家で寝込んでいるから」など判断するのではなく、医師などの意見が必要です。

 

仕事以外でのケガや病気が理由で働くことができないとき

業務内でケガや病気になった場合は労災保険が適用されるので注意しましょう。

 

仕事以外でのケガや病気が理由で連続して3日間仕事を休み、4日目以降の仕事に就けない日に対して支給

休み始めの3日間には、有給休暇や土日・祝日などの公休日も含まれます

 

給与を受け取っていない場合が対象

傷病手当金は「仕事以外でのケガや病気が理由で働くことができない期間に、自分自身や家族の生活を保障する制度」のため、給与と傷病手当金の両方を受け取ることはできません。注意しましょう。

ただし、給与額の方が傷病手当金よりも少ないときは、その差し引いた金額が支給されるので忘れず申請しましょう。 

 

支給期間や支給金額、申請方法は?

支給期間

傷病手当金が支給される期間は、支給開始日から最も長くて1年6ヶ月です。

ただし、1年6ヶ月分の支給ではないことに注意が必要です。

1年6ヶ月の間に仕事に復帰した期間があり、その後また同じ理由で仕事を休むことになったとしても、復帰して仕事をしていた期間も支給期間として算入されます。

支給が始まった日から1年6ヶ月を超えてしまうと、働くことができない場合でも傷病手当は支給されないので注意しましょう。

 

支給額

傷病手当金の計算式は次のようになっています。

傷病手当金の支給日額=

(支給開始日以前の12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額)÷30日×2/3

おおよそ過去12ヶ月間の給与を基に日給計算をして、その2/3の金額が支給されると考えるとよいでしょう。

 

申請方法

傷病手当金の申請方法

加入している公的医療保険(健康保険)に必要書類を提出します。

申請書類の種類は、本人が記入する箇所、会社など勤務先が記入する箇所、医師が記入する箇所となっています。

基本的には被保険者である本人が申請するものなので、申請書の入手方法は確認しておきましょう。

 

申請する期間については次のことに気を付けましょう。

  • 1ヶ月ごとなど短い期間で申請すれば早く受給することができるが、その都度手間と医師に記入してもらう費用がかかる
  • 2ヶ月以上の長い期間で申請すれば手間と費用は抑えることができるが、申請が終わってからになるので受給が遅くなる
  • 加入している公的医療保険によっては、1ヶ月ごとに申請とルールを設けている場合もあるので確認する

 

 傷病手当金の注意点

傷病手当金は、給与の他に次のものを受給している場合は、支給されません。

  • 出産手当金
  • 労災保険の休業補償給付
  • 老齢年金
  • 障害厚生年金
  • 障害手当金

いずれも支給される金額が傷病手当金よりも少ない場合は、差額分が支給されます。

 

国民健康保険には傷病手当金という制度は無い

日本では国民全員が公的医療保険(健康保険)に加入することになっています。

主な公的医療保険の種類は次のようなものがあります。

  • 国民健康保険 自営業や専業主婦が加入
  • 全国健康保険協会(協会けんぽ) 中小企業に勤める人やその家族が加入
  • 組合健保 大企業に勤める人やその家族が加入
  • 共済組合 公務員や私立学校の教員やその家族が加入

このうち、国民健康保険には傷病手当金という制度がありません

 

自営業の場合は、ケガや病気で仕事を休んで収入が無くなったとしても、傷病手当金が支給されないので、他にも保険に加入するなどを検討するとよいかもしれません。

 

傷病手当金が支給されているか、一定の条件をクリアしているのであれば、退職した後も引き続き同じ公的医療保険から支給を受けることができます

注意する点は次のようなことがあります。

  • 退職日に出勤していないこと
  • 公的医療保険の加入期間が退職日までに継続して1年以上あること
  • 退職後も仕事に就くことができず、失業給付を受給していないこと

傷病手当 

 

まとめ

ケガや病気で長期間仕事に就けない場合、本人はもちろん家族も生活していけるのか心配になるかもしれません。傷病手当金はその心配を少しでも和らげることができるのではないでしょうか?

自分が受けることができる保障について知ることで、いざというとき極端に不安になる必要はないことがわかります。

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KURATA

みつけてINFOライターのKURATAです。読者の皆さんに分かりやすく興味の湧くようなコラム作成を心がけています。

-マネーの知識, 医療保険
-, ,

© 2024 みつけてINFO Powered by AFFINGER5